なんとかがんばってます。
えへへ、死んでました。
最近やっていることはこんな感じです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日から春学期。
とりあえず、JavaSDKのバージョンを上げました。
それからそれから、オープンウェアのソフトをいくつか入れましたが、環境変数の設定がうまくいっていない。
それより入れたものの名前が覚えられないのがつらい。ええとええと。
午後は経営戦略論。
この講義はやりがいがありそう。がんばるぞ。
夕方はもうお疲れ。ふいー。
きょうはブラウザに統計情報の出ているサイトとか基本用語集とかばちばち登録しまくり。
明日は恐怖の1日です。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
『百式』の田口さんの別サイト『idea*idea』で知った。
以下、IT用語辞典e-Wordsより:
XPでは、開発チームが共有すべき4つの価値が示されている。すなわち、顧客と開発者の、もしくは開発者間の円滑な「コミュニケーション」(communication)、必要最小限の設計しか行なわない「シンプルさ」(simplicity)、頻繁なテストによる「フィードバック」(feedback)、大胆な設計変更に立ち向かう「勇気」(courage)の4つである。
その上で、経験に基づいた具体的な実践項目(「プラクティス」と呼ばれる)が12個挙げられている。余計な複雑さを排除する「シンプルデザイン」(simple design)、動作を変えることなくプログラムを書き直す「リファクタリング」(refactoring)、1台の開発マシンを2人で共有して常に共同でコードを書く「ペアプログラミング」、小規模な改良を頻繁に行なう「スモールリリース」(small releases)、週40時間以上働かない「40時間労働」(40-hour work)、顧客を常に開発チームに参加させる「オンサイト顧客」などである。
XPは10人程度くらいまでの小チームに適用するのがもっとも適していると言われ、小~中規模のソフトウェアの開発に向いた手法とされている。
ここから発展したのが、
うーん、よくできてるなぁ。参加してみたいなぁ。ちと自信ないけど・・・。
これってプログラミングだけじゃなくて、プロジェクト運営にも使えるんじゃないだろうか。
できるところからはじめてみましょう、そうしましょう。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント