« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月

うつについて思うこと。

しゃべろうと思ったのだが、ケロログは重いわガレージバンドはつかえないわ、タグのつけかた忘れたわで情けないことこのうえないうちださんである。しかたないので本blog初登場のコビトさんから。

---

どーもこびとです。いつもやぬしがおせわになっております。さいきんはみそしるつくってません。ひやじるでものみたいですね。ていうかへろってまでたばこすいたくないですね。まあへろっているうちがはなともいいますが。ここのやぬしのくすりはまだへりませんが、かえりはだいぶはやくなりました。でもげつようともくようのごぜんちゅうはへばってます。まえみたいにさけやくすりののみすぎでゆかにねるけいこうはないですねー。

さてうつなのですが、かんちがいいしないでいただきたい。うちのやぬしは「うつびょう」ではございません。いしゃもちがうといっています。でものんでるくすりはかなりうつのひとにちかいです。

んでもってケロログをまちながらこびとはだぶんをかきなぐっているわけですが、やぬしははじめてのつういんのさい、かうんせりんぐなるものをうけました。そこでのやりとり。

やぬし:「せんせい、わたしはうつですか?」

りんしょうしんりし:「うーん、ちがうとおもう。あなたはげんじょうをはあくしてるしもんだいてんもいちおうりかいしてるみたいだし、それにたいおうできていなくてつかれているだけなんじゃないかな」

ということで、やくぶつりょうほうをはじめて3ねんめになるやぬしなのでした。

いったんやぬしにかえします。

---

うつの定義ってめんどくさくて、

ウィキペディア的の定義(だいたい網羅されてるのかな?)ではこんな感じです。

しかし、「その状態」をなんと定義するかは、さまざまだそうです。

たとえばこういう状態。アメリカ日本で多少異なります。いや、日本でも両方使っていますが。

投薬だけでなく、認知療法(たとえばここ)や内観法(こんな感じ)、いろいろな心理療法のアプローチもあります。

自分が心理療法に行かないのは、こうした心理療法の基本を知っているけど共感できない、という点でしょうか。

やったらはまるのかもしれないけれど、とりあえず夏休みをとっただけでも、だいぶ考え方が変わりました。

さて、ケロログのつかいかたを思い出せないので、コビトさんに返します。

---ケロログがうまくいかないようなので、メディアプレーヤーでもういちどコビトさんから。

050830.mp3をダウンロード

ふたたびやぬしにかえします。

---

結論として、自分のいまを正しく知ることはとても大切だ。

そのためには、一度過去や未来のぐずぐずしたことは忘れたほうがいいのかもしれない。

でも、昨日があって今日があって明日の自分がある、という考えももっていたほうがいいと思う。

そういう意味で、うつ病を克服した人の本はいくつか読んできたけれど、関心がないわけではない。

4334033180

『医者にウツは治せない』

くりかえしになるが、薬に頼ってはいない。でも他に対策がない、いわば手どまり状態だ。

飲んでいる薬の作用や、自分のからだに現れる状態を見ながら、対応していくしかない。

治せる医者もいる、治せない患者もいる。その組み合わせが現状なのではないか。

うつの定義すら複雑なのだから。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

劇的・ビフォアアフター(まだまだ途中)

(これでも)片付いたところだけ撮ってみるテスト。

本棚が2本入ってだいぶゆとりができました。(スライド書棚ブックマンCA-L90D)

05-08-28_19-34 05-08-28_19-35 05-08-28_19-36 05-08-28_19-37 05-08-28_19-371

ビフォアはこちら

残課題はクローゼットと小物の片付け、風呂場とトイレの大掃除。

やっぱり衣類が問題だ・・・orz

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ミカンせいじんUSBメモリ

mikan_usb

ビレッジセンターから3990円。128MB。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やってくれるなー,資生堂。

資生堂ウーノ

8月26日の夜、世界最大数のCM(54タイプ)をテレビ朝日で流していた。

メンバーはいろんなお笑い芸人さんたち。

正直、この日はこれを見るためにテレ朝に釘付けであった。

是非サイトをごらんください。

しかしこれによって実際にスタイリングをかえる芸人さん、何人かいるのかなー。

魔邪が変えたらおもろいなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手で書くということ。

もともとメモを取るのが好きだ。

高校生のころ、ちゃんとノートをとった科目はたいがい成績がよかった。

昔・・・といっても6年くらい前だが、大量の印刷物を扱っていたころは、資料や物品は必ずプリントアウトし、チェックしたものだった。他部署と話をするときは要件をメモに書き、ときには手の甲に書いていったものだ。基本的に調査票や調査指示書という、複数の対象者や調査員が同じ理解をしてもらわなければいけないものなので、ドキュメントには文字や絵、図を織り交ぜたもので、文字校から文言までくまなくチェックした。

※それでもミスは多かったのだが・・・orz

はじめて転職したとき、経費削減のためといってプリントアウトを禁じられた。

それから、なんとなく、いろいろなものを画面で修正するようになった。メールも発達し携帯も普及し、相手にする人もごく限られた人になったので、何かあってもすぐメールや電話で修正できるようになった。なんとなくそれでいいような気がしていた。

今、久しぶりに作業手順を作っている。転職に転職を重ねているおかげで、わたしのまわりにはわたしの経験を共有している人はいない。自分の経験は暗黙知でしかないということを思い知った。もちろん転職して日が浅いので、他の人の経験も話していることも知らないことが多い。

ということで、ミーティング専用のノートを買い、ミーティングではがんがん手を動かすことにした。少しずつではあるが、ミーティングでホワイトボードの書き込みも率先するようになった。気のせいか、頭に入ることが少し増えてきたような気がする。

でも、人の資料の訂正がうまくいかない。

そもそも自分の作成スキルが低いのだけれども、あとで気づいて後悔することが多い。まさに後悔先に立たず、である。単純に自分の能力の低さと体調による注意力低下だと思っていたが、同じようなことに確信を持っている人がいた。うむ、やっぱり手で書くという行為は必要なのだな。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

エクストリーム・プログラミング

『百式』の田口さんの別サイト『idea*idea』で知った。

以下、IT用語辞典e-Wordsより:

XPでは、開発チームが共有すべき4つの価値が示されている。すなわち、顧客と開発者の、もしくは開発者間の円滑な「コミュニケーション」(communication)、必要最小限の設計しか行なわない「シンプルさ」(simplicity)、頻繁なテストによる「フィードバック」(feedback)、大胆な設計変更に立ち向かう「勇気」(courage)の4つである。

 その上で、経験に基づいた具体的な実践項目(「プラクティス」と呼ばれる)が12個挙げられている。余計な複雑さを排除する「シンプルデザイン」(simple design)、動作を変えることなくプログラムを書き直す「リファクタリング」(refactoring)、1台の開発マシンを2人で共有して常に共同でコードを書く「ペアプログラミング」、小規模な改良を頻繁に行なう「スモールリリース」(small releases)、週40時間以上働かない「40時間労働」(40-hour work)、顧客を常に開発チームに参加させる「オンサイト顧客」などである。

 XPは10人程度くらいまでの小チームに適用するのがもっとも適していると言われ、小~中規模のソフトウェアの開発に向いた手法とされている。

ここから発展したのが、

エクストリームブロギング勉強会

うーん、よくできてるなぁ。参加してみたいなぁ。ちと自信ないけど・・・。

これってプログラミングだけじゃなくて、プロジェクト運営にも使えるんじゃないだろうか。

できるところからはじめてみましょう、そうしましょう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

やればできるんだ!

実家はさびれた工業城下町。

帰るたびに寂しくなる商店街。

・・・と思ったら。

東海道・吉原宿

地域の高校がblogまでやっている。

数年前に出身校に行った時、「地元を盛り上げる人がいなくてさー」とぼやいていた卒業生たち。

進んでるじゃん。なんかうれしいなぁ。

あーちなみにTシャツ印刷やさんでしたらいいところ紹介できますんで(自爆)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

夏休み明け1週間。

生まれて初めての残業調整がはじまった。

6時半をまわると刺客が現れる。「あと何分~?」「定時すぎたよー」。

刺客をひとり、ふたりかわすと・・・4人くらいでかなり怒られる。

まだ、5日過ごすのもあやしい。先週は4日のうち半日は倒れた。

しかし、確かに規則正しい生活が送れるようになっている。

ありがたいことだ。

休み前の仕事のミスの多さから、いかに自分が無理していたかがわかる。

早く回復させないとなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みも終わり。

最初の半分は寝て過ごしました。

後半は結構活動したかなー。仕事は何もしなかったけど。家が人並みに片付いてきてよかったです。

明日からは定時勤務。生まれてはじめてです。緊張してじんましん出てます(^^;。

残念だったのは髪を切りにいけなかったこと

せっかく東京方面からのアプローチを書いてもらったのに、鹿島は遠かった(涙)。

9月の上旬には行きたいです。日曜やってますか?(ここで聞くな)

シャンプー/コンディショナーアウトバストリートメントのおかげで髪の健康は取り戻しつつありますんで是非宜しくです。

そのほか気になるのは朝顔がまだ咲かない・・・今年で絶えてしまうのか?

ハイビスカスほかのみなさんは順調です。

05-08-15_11-53

| | コメント (5) | トラックバック (0)

CMのCMキャンペーン

最近妙にCMが多い気がする。

CMのCMキャンペーン

いや、CMがきらいなわけじゃないんだけど、突然どうしたの??という違和感が残る。

『追伸工房』のひざがわりさんがいうようにメッセージ性もよくわからない。

ただ、サイトでの過去CMは結構楽しい。精工舎のCMは初めてみました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

劇的?ビフォアアフター(途中)

今年5月の部屋。

05-05-13_18-00

そこいらじゅうにダンボールやらなにやらが転がっていました。

足の踏み場もない、というのが正直なところ。

これをご覧になったとある主婦の方が「・・・マジ?」とおっしゃったとか。

うちの父親は絶句していました。

いや、決してこれがいいと思っているわけではないのです。

本日現在の状態。

05-08-14_13-05 05-08-14_13-06 05-08-14_13-061

だいぶマシになりましたよね(^^;

ベランダも今年は順調です。右上はほおずき。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

きのうしたこと。

  1. 住民票取得。
  2. 免許更新。
  3. 携帯機種変。(ボーダフォン601SH703SH
  4. docomo解約。
  5. 携帯名義変更。
  6. インテリア用品買い物。
  7. 夏~秋用ジャケット購入。

これだけでへとへとです(^^;

703SHはモックで決定。だってボーダフォンにありえない軽さ。

903SHはカメラが魅力的だったけど、ちょっと重厚長大すぎて・・・という感じ。

703SHのカメラは601SHと画素数的には同じくらいだけど、インカメラ搭載で自分撮りがしやすくなっている。

インタフェースがなじめないが・・・まぁ辞書が賢くなったので許す。(^^;

唯一残念なのが、601SHに搭載されていたちびフォントがなくなってしまったこと。これは解像度によるのかしら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これからお出かけ。

住民票を取って、免許更新に行って、各種支払いをして、できれば903SH703SHのモックを見てくること。

そうだ、ケータイの名義変更もせねば。あとはF503isの解約。

今回ゴールド免許になるが(単に乗ってないだけともいう)、すると次回更新は38歳・・・恐ろしい。

化粧でもしていくか。どうせ犯罪者ちっくに写るのだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通院するうちださんの巻

新しい産業医の先生と現場の上司のおかげで、とりあえず定時勤務でがんばってみようということになった。

とりあえず会社でのメンタルケアの向上に喜んでくれた先生。

ただ、まだ油断はならないのでもう少し来なさいと。むむ。残業調整はなんとかなるかな。

家で寝てばっかりいるんじゃなく、外に出られるようになるといいねと。

ふう。がんばります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

掃除の神、降臨。

なにもこんな時間に・・・と思いながらコンロ回りからシンクへ進出。ついでにコスメボックスに基礎化粧品とヘアアクセサリーを詰めてパッケージング。ついでに気になったので洗面台も掃除。

超優秀な掃除機のおかげでだいぶハウスダストの影響はなくなってきた。

あとはこまものをどうやってしまうかだ。すでに本棚は公称580冊を発注済み。これで2本目。

まだまだ片付けるところはいっぱいあるなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのまめぞう

どこかへ行ってしまった。

その代わり・・・

sharlotしゃるろっと、ここで何寝てんねん?

つかうちのまめぞうはいったい・・・汗

| | コメント (7) | トラックバック (0)

それでもWe [love] blog

weloveblog Movable TypeやTypepadを提供しているsix apart社のトラックバックキャンペーン

わたしはココログ→Typepad→Typepadときているので、お世話になりっぱなしです。

Blogをはじめて1年半。それまではホームページもろくに作ったことありませんでした。blogを書き始めてから、いろんな意味で「世界の隅から発言する」ことの楽しみやつらさを学びました。それまでは主にパソコン通信のフォーラムで発言していたので、発言にまつわる論争やバトルにはだいぶ慣れていましたが、blogをつくることで、まったく知らない人から(いろんな意味で)声をかけていただくことは驚きでした。そのためで多少のトラブルもあったりしましたが・・・。

今は自分の書き方やスタイルに少しとまどっていますが、もう少し自由に書ければいいと思います。

また、自分の思いを書き綴ることで、自分の感情や理解が整理されていくツールとして、また自分を振り返る場としてblogを続けていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ついにつけてみた。

meromero park

けろちゃんちのしゃるろっとに釣られて・・・もとい、けろちゃんに釣られて・・・。

少しはblog書く励みになるといいのだけど。

見られない環境の人ごめんなさい。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

創造性を発揮するまでの時間

8分かかるそうです。

idea*idea「脳が創造性を発揮するまでの時間」

あーなんかわかるような気がする。自分だったらタバコ吸ってぼーっとしてお手洗いに行って一周して席に戻ってもう一息つくって感じかしら。(単にふらついてるだけ)

この「idea*idea」はニチジョウをブレークスルーするtipsを紹介してくれる。

携帯で毎日本の一節を紹介してくれる「東京ブック」もすごくいい。8分の一部に役立ってくれてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

郵政民営化と参院否決と解散総選挙

たぶんそこらじゅうのblogでいろんな記事があがるのだろうが、そもそも時事問題にすっかり疎いわたしにはよくわからない。

まず郵政民営化がどういうことかはこのくらいの理解。

All about Japan:「5分でわかる「郵政民営化」」

郵政民営化を訴え続けている小泉氏は自民党総理を続けている。

しかし今回参院で否決された。

一方、政治で問題になっているのは郵政民営化だけではない。

とはいえ、今の選挙制度から考えると○○党のひとりに投票することにならざるを得ない。

・・・郵政民営化だけをフォーカスして総選挙することはできるんだろうか?

選べるんだろうか。国会って何?総理大臣て何?

ていうか反対派の血判状って何?(汗 →テレビ朝日

| | コメント (1) | トラックバック (0)

夏休み3日目。

とりあえず寝てすごす。

休みになると徐々に代謝があがってくる。

とりあえず水を飲む→むくむ→やがて排出のくりかえし。これはこれで消耗(冷や汗

少しずつ家の片付けをしている。

頭痛が取れればなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みの方針

15日まで。

基本的には、

「家をくつろげる環境にする」 ことにした。

なので、基本的に家と近所を往復する。

16日からは残業ゼロになる。こんな生活生まれてから1度もない。

こんな人間雇ってる意味あるのかと思いつつ、直属の上司と産業医に甘えそうさせてもらうことに。

ただし、役割は変わっていない。体を取り戻しつつ、次の職場でも働ける何かをプラスしないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【お知らせ】運営方針

  • 基本的に不定期更新です。ごめんなさい。
  • 運営者の趣味の日記もどきですが、一応pingを飛ばしてることから、世の中に「何か」を発信したいことも多いです。
  • なのでご意見ご感想はありがたく承りますが、連絡先がなかったり運営者に心当たりのない方からのお誘いや営業行為、中傷などの書き込みはコメント・もしくはエントリごと消させていただくことがあります。
  • 逆に営業妨害であるなどのご批判につきましては、運営者にメールもしくは連絡のできる状況(メアド、URLなど)でなるべく具体的にコメントをいただければ幸いです。
  • 運営者は諸般の事情により、突然URLを転居することがあります。悪しからずご容赦ください。

以上、どうぞ宜しくお願いいたします。m(__)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »